タミヤ・ハイラックス その2

まだ完成せず

長らく“製作中”のタミヤ・ハイラックス。

決して忘れているわけではないけれど、ついにこのブログの終了までには完成し得ない事は確実になってしまった。

現在の使用容量96.91%。更新終了の97%まで0.09%しか残ってない。

今書いている「2013第43回那覇大綱挽きまつり」を書き終えて、最後の書き込みをすれば確実に97%オーバー。

完成までアップできない…。

“いつでも出来る”は“いつまでもやらない”の典型…。

今度、北海道に行く時はハイラックスも持って行って、北の大地を“ドライブ”しよう。

※本日をもちまして、カテゴリー「タミヤ・ハイラックス」の更新は終了となります。

| | コメント (0)

少しずつ塗装

ずーっと“じっくり作っている”ハイラックス。その塗装をやり直し。

なかなかボディカラーが決まらなくて、シルバー系にしたけれどイマイチ。

街中を走る車を見て、これなら良さそうだろうと決めたボディカラーはオレンジ系。

近所に模型店は無いし、それならばとカー用品店に行ってみたけど、意外なことにオレンジ系の補修スプレーが売ってない。そこで超大型ホームセンターに行ってみたら、ようやく売っていた。

パブリカオレンジM。日産車(!)に使われているオレンジです。ハイラックスはトヨタですが…。86で使われているオレンジが欲しかったんですけど、自動車修理工場に補修スプレーを頼めば入手可能かもしれませんが、手っ取り早くホームセンター。

Dsc06083

夜、暗い所で塗装するので、あまりそのスプレー具合を確認できません。朝になって見ると、ムラがあったり、垂れてたり。

それと、ドライバー人形の制作も始めました。長らく“じっくり作っている”せいか、ニッパーが見つからないぞ。とりあえず、接着剤で部品を合わせて、洗濯バサミで乾くまで固定。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

つい買ってしまった

つい最近、タミヤからハイラックスのオプションパーツが販売されているのを知った。

そこで今日、買いに行ってしまった。

001
ブラックバンパーD部品と4ピースホイール。

002
ドライバー人形、スリッパークラッチセットとLEDライトユニットセットです。

今はまだ“じっくり作っている”段階ですが、買ってしまいました。このテのパーツは実際に組み立ててみて、走らせてから何か不満があったりした時に揃えるものですが、ついつい買ってしまったのです。

手元にあると、何だかそれだけでワクワクしますね。はじめの予定では去年の秋に完成予定でしたが、延び延びになっております。それもまた良しとしましょう。

久しぶりにラジコンショップに行ってみたのですが、ラジコンの進化はすごいですねぇ。精密さにウットリします。こんなの操作したら楽しいだろうなぁっと思わずにはいられません。再販されているバギーチャンプのオプションパーツでボールデフセットが売ってました。ノーマルでは今でもデフギアが無いのかな?

現実には走らす場所が無いんですけど。周辺ではかろうじて近所の公園で電動オフロードカーがある位かなぁ。オンロードカーはサーキットに行かないと無いですし、近所にありません。空物はどこでやればいいのか?

いつの日かの完成を夢見てパーツを眺めております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お宝発見!

001_2
押し入れをゴソゴソしていたら出てきました。
昔のタミヤカタログです。
捨ててなかったんだなぁ。

002_2
RCカタログを開くと懐かしいモデルが出てきます。
マルティーニルノーにラルトハート。タイレル6輪まで。

006_2
更にページをめくると今度はセリカLBターボ、ブラックカウンタック。フロントタイヤを見てください。サンドイッチタイヤです。競技用スペシャルというのが泣かせます。
しかもサイドカーもあって。マニアが見たら泣くようなモデルです。

友達がブラックカウンタックを買いまして、1回だけ走らせたことがあります。ところが動かなくなってしまって、その原因がヒューズ切れだと分かるまでかなりの時間がかかった記憶があります。

008
こちらはバギーチャンプにワーゲンオフローダー。フォードレインジャーにハイラックス4WD。

005
しかもこんなのもありまして。ハイラックスで本物のハイラックスを引っ張るとか。タイヤチェーンを作って雪道を走らすというのもありました。

009
マニアを泣かせるものがまだありまして、ランボルギーニ・チータがあります。コンバットバギーは再販されてますが、このチータも再販して欲しいモデルです。
しかも戦車モデルでゲパルド対空自走砲も当時はあったのです。今現在、RC戦車のラインアップが充実してきてますが、このゲパルド対空自走砲はラインアップにありません。

010
出てきたのはカタログだけではありません。タミヤニュースも出てきたのです。1冊1冊を手にとってみると、忘却の彼方に行ってしまったかつての記憶が蘇ってきました。

011
特に1983年の5月号に注目。

012
ハイラックスと共にトレッキングした記事です。
1984年に西ドイツの模型店の主人がハイラックスと共にトレッキングと記憶していたのですが、やや違いました。
1983年のタミヤニュースでした。更に模型店のご主人ではなかった。まぁ、でもこの程度の記憶違いならやむ得ない。

でもこの記事は今でも印象に残っています。ハイラックスの制作が“じっくりと作っている”状態ですが、早く組み立ててこんなことをしてみたいなぁと夢見ています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリヤー吹き付け

ホコリが付着して取れないなど仕上げに不満がありますが、今日から荷台をクリヤーで吹き付け始めました。

005
吹き付け前。

006
吹き付け後。

違い、わかるかなぁ。急いては仕損じるので、少しずつクリヤーを吹き付けていきます。

他の塗装も少しずつですが進めてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

急ぎ過ぎ

昨日からガードの塗装に入っているのですが、

007

塗料とボール箱がこびりついてしまい、剥がしてみるとご覧の通り。

塗装、急ぎ過ぎです。

結局のところスプレー塗装は室内では出来ません。野外でスプレーしています。暗くて加減がわかりずらいのが難点です。

006
ボディもガラス枠のゴム縁に当たる部分を塗装し始めました。

運転席の塗装も少しずつですが進んでいます。

1日30分程度の作業時間を取るのがやっとです。完成はいつになるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボディのホコリ

001

なるべく気を付けているけど、ホコリが付いてしまいます。

コンパウンドで磨けば取れるかなっと。

試してみたら、表面の浅いホコリは取れるけど、そうでないホコリは取れない。

もっと早めにやっとくんだったなぁ。

スプレーする、乾かす、コンパウンドで磨く。これを繰り返しながら塗膜を厚くしていった方がよかったみたい。

今日も塗装を少しずつ進めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ