トップページの写真 Part1

トップページの写真を変更しました

201a
2009年夏の沖縄ツーリングの写真です。
糸満市米須にて。

サトウキビ畑なのですが、この地下にすごいものがあるのです。

それは何か?

195a
これ、何だと思います?

実はダムなのです。それも地下にある地下ダム。地下の不透水層まで止水壁を作り、地下水を溜めているそうです。そして地上の取水施設で汲み上げられ、一時的に溜めておき、農地に撒くそうです。写真はそのダムの一部をモニュメント的に露出させているのだと思います。憩いの公園みたいな感じですが、立ち入り禁止でした。でもまぁ、何ともすごい。工事期間は1992年から2005年までで、総事業費373億円と案内に書いてありました。こちらのほうもビックリです。沖縄ですごいものを見つけました。これもバイクツーリングならでら。確か、宮古島にも地下ダムがあったはず。

191a
命水、「ぬちぐすい」とは「心身にいいもの」という意味なんだそうです。この石碑を見た時、いい言葉だなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

トップページの写真を変更しました、5日前に。

292a_2
沖縄・古宇利大橋にて。

2009年夏の、沖縄ツーリングの1シーンです。右に左にきれいな海を見ながら走っていると、バイクに乗っていてよかったなと思いました。今、2002年夏のツーリングの事を少しずつ書いてますが、当時はまだ建設中でした。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

238a_2

 2009年5月4日、四国ツーリング中の写真です。四国は徳島県美波町の大浜海岸です。ウミガメが産卵する海岸です。近くにはウミガメ博物館もあります。

 ここには1994年5月2日と1997年5月5日の2回訪れてます。毎回同じ所で写真を撮ってます。12年振りに訪れました。

Img404
1994年5月2日。

Img405
1997年5月5日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

 週一で更新するつもりだったトップページの写真、つい2ヶ月近くも空いてしまった。

07_873_a
 2007年8月20日、国道244号線、万年橋からヤンシュベツ川。

 夕暮れ迫る中、ひたすら走っていました。大地に落ちる夕日がきれいでした。


 この年は7年振りの北海道でしたので、夢中になって走ってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

07_341_a
2007年8月17日に撮影したものです。場所は利尻島。夕日がとてもきれいでした。

日本海に落ちる夕日はきれいです。しかも心に響く。そういえばここしばらく最近、「日本海に落ちる夕日」を見てません。

自分の夢の1つに九州から北海道・宗谷岬まで日本海沿いを淡々と走ってみたい、というのがあります。ここしばらく忘れてました。いや、忘れているわけではありませんが、実現への壁が厚い。年々、ロングツーリングがし辛くなってます。GPZ1100に乗っていた頃は毎年のように行っていたのですが、今では2年に1回がやっと。来年はロングツーリングに行ってみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

07_18a
2007年8月14日、苫小牧にて。ブルーハイウェイライン「さんふらわあ さっぽろ」車両甲板です。7年振りの北海道ツーリングが始まろうとしている高揚感に包まれてました。この時は宗谷岬、納沙布岬、襟裳岬と定番?を回りつつ、念願だった利尻島、礼文島に渡りました。バイクは稚内に預けて、身一つで渡りました。両島とも天気快晴でよかったです。

 1996年の焼尻島、天売島。2000年の奥尻島。そしてこの時の利尻島、礼文島で、北海道の「島巡り」(有人島で定期航路のある島)を“完島”しました。

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

71_63a
2007年5月9日、別府港にて。大阪行きのフェリーに乗り込み、遠ざかる別府港をパチリ。

この時のツーリングはですねぇ。志布志からフェリーに乗って大阪に行こうとしたのですが、あとわずかというところで、乗り遅れてしまいました。で、次の日、別府まで走って大阪行きのフェリーに乗りました。

別府で温泉にも入りたいなと思っていたのですが、余裕のないツーリングはいつもの事。別府港に着くと同時に乗船手続きをして、すぐにフェリーに乗り込みました。

大阪行きのフェリーはいいですね。船内は賑やかだし、食事が充実してます。2年後の夏、志布志から大阪行きのフェリーに乗ったのですが、同様の感を持ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました

 何だか週替わりの更新です。

71_41a


2007年5月8日に撮影しました

国民宿舎「かいもん荘」の前から撮影しました。

円錐状のきれいな山です。

周囲を1周しますとトンネル区間があるので、意外な感がありました。

CBR400F、GPZ900R、GPZ1100に乗っていた時も訪れました。

この辺りの雰囲気が好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページの写真を変更しました。

71_42a
2007年5月のツーリングの写真です。JR最南端、西大山駅にて。

 この駅には1995年、1999年と来ていて、8年振りでした。以前来た時は整備されてなく、駅前は舗装されてませんでした。でもこの時は既に整備されていて、歳月の経過を感じました。

 この年の1月に沖縄に行き、「島巡り」を終わらせました。ところが、長年愛用していたカメラを壊してしまったのです。予備のカメラは持って行きませんでした。しかたなくケータイカメラで撮るはめに。

 で、この時のツーリングですが、それまで予備に持っていたカメラはほとんど使わなかったし、フィルム自体もまだ手元にある。そこで予備に持っていたフィルムカメラをこれが最後と使用し、と同時にケータイカメラも混同して写真を撮ってました。

 もうすでにデジタルカメラの時代でしたが、デジカメだけ持っていればいいというわけにはいきません。デジタルカメラ、パソコン、プリンターの3点セットが無ければ、ほとんどプリントする事が無くても、デジカメが生きてこない。でも3点揃えるとなると結構な金額。それでなかなか踏ん切りがつかなかったのです。

 でも時代の趨勢には逆らえず(?)、この年の6月にパソコンを一新し大幅にグレードアップすると同時に、デジカメも購入したのでした。この時のツーリングはフィルムカメラからデジタルカメラに切り替える記念すべき?ツーリングになりました。

 と、ここまで書いて思い出した!

  まだ、フィルム、現像してねぇ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新カテゴリー追加

 今日フト思いついたのですが、トップページの写真を説明するカテゴリー「トップページの写真」を追加しました。ブログといえども記録の一種で、いつどんな写真を使ったのかを残したいなと思いました。トップページの写真は入れ替えると過去の写真は残りません。これはチョットもったいない。記録に残しておきたいし、もう少し説明を加えたい。そこでこのカテゴリーを思いついたのです。では早速、アップしましょう。

07_541_a
宗谷丘陵にて。2007年8月19日。この年、9回目の、バイクでは7回目、実に7年振りの北海道でした。そして初めて宗谷丘陵に行ってみたのでした。なだらかな丘陵が今でも印象に残っています。それから宗谷岬に行ったのですが、宗谷岬を取り戻す事が出来ました!2000年夏の北海道ツーリングでは時間の関係上、それまで必ず訪れていた宗谷岬を訪れる事が出来ませんでした。宗谷岬も遠くなっちゃったなぁっと出来るところまで北上し、無念の思いを抱いて引き返したのでした。ブログでは開設当初の2008年5月25日から2年余トップページにアップしてました。

07_427_a
スコトン岬。2007年8月18日。この時の北海道では、初めて稚内を起点として利尻島、礼文島を廻りました。ただバイク、ST4sは稚内の預かり所に置いて、身一つで島に渡りました。両島とも天気には物凄く恵まれ、レンタルバイクで廻りました。奥に見えるのがトド島です。ブログでは2010年6月頃からつい最近までアップしてました。

07_190_a
道道106号、2007年8月16日撮影。北海道では一番好きな道です。初めて北海道ツーリングした1992年当時は確か「道道909号」と表示されていたと思います。それが2回目の、1994年のツーリングでは「道道106号」に代わっていたと記憶してます。

夕暮れ時に稚内に向かって走ると、ちょうど利尻富士に夕日が落ちて、それが幻想的で物凄く美しいのです。繰り返しになりますが、北海道の中では1番好きな道です。ブログでは最近からアップしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ