日記・コラム・つぶやき

6月の活動

雨の中の横浜開港祭。次の日に行ければベストだったのだけど、それは無理。テナントは締まっていて風も強く、お気に入りの傘をダメにしてしまった。

 

那須どうぶつ王国に行って復活したキャットショーを見る。ついでにバードショーも見る。

 

品川にあるマクセルアクアパークに行ってイルカショーを見る。

 

琉球フェスティバルに行く。

 

パナソニックライカの12-60の程度のいい中古レンズを見つけ、購入する。

 

パソコンがおかしくなって青くなる→無事に復旧した。

 

去年、友達の奥さんが亡くなってしまったのを知らされたのだが、この時は自分自身の不調によって行かれず。1年以上も経ってようやく実現する。

 

| | コメント (0)

8月の活動

忘れているわけではありませんが、いつでも出来るものはいつまでもやらないの典型になりそうです。けして、忘れているわけではありません。容量が97%に達した今は管理モードになっております。

 

見た映画

沖縄戦

乙女たちの沖縄戦

 

どちらもドキュメンタリー映画です。

 

それと、29日には日比谷野外音楽堂で開催された「琉球フェスティバル」に行って来ました。

 

更に、水族館に嵌まっておりまして海響館、名古屋港水族館、伊豆三津シーパラダイス、サンシャイン水族館、すみだ水族館に行ってます。

8月といえば夏休みなのですが、車となってしまいましたが中国地方の内陸部を横方向に移動し、去年の分と合わせて下関まで達しました。瀬戸内海から日本海に抜けるルートはたくさんあるのですが、横方向に抜けるのは案外とやりにくい。それだけにやりがいがあるのですが、東京からではアクセスがよろしくありません。2年越しでようやく完走しました。

| | コメント (0)

7月の活動

8月も下旬なのに、ようやく。

 

7月は夏バテでしんどい日々でした。仕事時間が長く、毎日の帰宅が遅い。となると、どうしても睡眠時間が少なくなってしまいます。そこに夏の暑さでやられてしまう。しっかりと睡眠時間を取りたいのに、出来ないでいるとあっという間にバテてしまいます。それに、短時間睡眠を繰り返してしまうと、短時間しか眠れない体質になってしまうようで、たまに長時間寝れる事があっても眠れなかったりします。時間的なゆとりが必要と強く思うのですが、そのゆとりが持てないでいます。

| | コメント (0)

7月の活動

さて、7月は。

 

中野チャンプルーフェスタ

光が丘よさこい

江戸川金魚祭り

大江戸新座祭り

神楽坂まつり

新宿エイサー祭り

ブラジルフェスティバル

台湾フェスタ

 

に行って来ました。イベント天国東京。交通費と若干(?)の飲食代で楽しめるイベントが毎週どこかしかで行われているのです。特に7月は夏を感じるイベントが目白押し。体が1つだけじゃ全然足りない。とことん、遊び呆けてみよう!難点といえば…、ズーっと立ちっ放しになる事。これはきついです。帰りの電車で座れないと尚きつい。それでも楽しさが勝ってます。

 

| | コメント (0)

5月の活動

月1で書くブログ。書こうとしたのですが、昨日は時間的にも体力的にもダウンしてしまいました。

 

5月の活動としては3月にセリカから代替となったレガシィでゴールデンウィークに九州、四国と駆け巡りました。これは2回目の「日本1周」の一環で、いよいよ大詰めというべきもの。特に今年のゴールデンウィークは長かったので絶好のチャンス。とはいっても周囲の理解を得られない面もあったのでいまだに白い目で見られているのですが。だからといって行かないでいたのではいつまでたっても達成できません。白い目に耐えつつも決行したのです。

 

初めの予定では大阪まで高速道路を走って、それから一般道で山陽、関門橋で九州に渡り時計回りで佐伯へ、佐伯からフェリーで四国の宿毛に渡って時計回りで徳島まで行こうというものでした。しかし、大阪までの道すがら、この計画ではいくら特別にゴールデンウィークが長くても無理があるように思い、神戸からフェリーで九州に渡り、それから上記のルートで徳島まで行き、徳島から大阪、大阪から時間の限り下関へと向かうプランに変更。遠い所から攻めて行く事にしたのでした。まぁ、現実には四国に渡ったものの、松山までが精一杯でした。トータルで九州は1周したのですが、四国は1周に至りませんでした。これは夏休みに行いたいと考えています。

 

このブログもこのような記録を書く事を目的としてました。書いている内に際限なく書いてしまい、とうとう容量の97%を使ってしまい、今は管理モードとして月1で書くにとどめてます。新しいブログもなかなか思うように書けてないのですが、地味に更新していこうと思ってます。

| | コメント (0)

4月の活動

4月はまだ終わってませんが、恐らく今月は書く時間がなさそうです。

 

4月の活動としては先月に納車になったレガシィを“自分化”しました。

 

クルーズコントロールの取り付け。

納車整備では交換されなかったミッションオイル、デフオイル、パワステオイル、ブレーキオイル、冷却水の交換。

17インチホイールとスタッドレスタイヤ購入。

タイヤ交換とアライメント調整。

 

ボチボチやろうかなと思っていた事ですが、前倒ししてやりました。レガシィは意外とスピード感が無くて、メーターを見ると出過ぎている事が少なくありません。一般道では使う事はないのですが、高速道路ではクルーズコントロールが威力を発揮。一定速度をキープするのでスピードの出し過ぎが抑制せれるので免停防止に役立ちます。そんなに出さなくてもアベレージ速度を上げる事が出来るので意外と早いのです。それに燃費にも貢献します。実際、一定スピードで走るのは難しいのです。

 

各オイル交換は気分の問題も大きいのですが、今までの車検整備で交換されていた物が車検を取って購入したのに交換されていない。前のオーナーさんの過去の整備記録を見る限りでは新車時からではないかと思うようなものもあり、「いつ交換したのかわからない」を無くす意味もあって交換しました。交換してもデフオイル、パワステオイル、ブレーキオイル、冷却水は効果を実感できませんが、ミッションオイルに関しては効果を実感。シフトフィーリングがよくなりました。前の車ではブレーキトラブルを経験しました。錆錆の部品を見せられては定期的なブレーキオイルの交換は必要だと感じます。ただ、防いだトラブルは実感できません。

 

購入したレガシィは18インチホイールなのですが、スタッドレスタイヤに関しては17インチにします。お値段がこちらの方が安いのとタイヤハイトが幾分高いので雪道にはこちらの方が向いていると思ったのです。ホイールもスタッドレスタイヤも中古品を探して購入しました。特にスタッドレスタイヤは妥協が出来ない物。ブリジストンかヨコハマ。それも、現時点で最新のタイヤを条件に探し、新品に近い物を見つけて購入。「今の時期にスタッドレスタイヤを購入する人は珍しい」とお店の人に言われましたが、シーズンになってから購入するとなると新品に近い物は売れてしまいます。かといって、新品タイヤは非常に高い。シーズンが終わった今がむしろ狙い目だと思ったのです。

 

タイヤも状態が悪かったので交換しました。購入前はもちろんチェックしました。まだまだ溝があるから今年いっぱいまでは持つだろうと思ったのですが、表面のひび割れが進行してしまって不安を抱く状態。ドカンとやってしまってからでは遅いし、そうなってしまったらタイヤ代なんてただみたいなもの。しかし、18インチとなるとかなり高い。高いのは無理。だからといってどこのメーカーかわからないタイヤも勘弁。名のあるメーカー製で値段の安い新品タイヤを探して交換。どうせ交換するのならアライメントも調整したいのでついでに調整しました。

 

今月は車関係の出費が想定外でした。費用は掛かってしまいましたが後のトラブルを防ぎ、今の内やっておけばむしろ費用を有効に使えるものだと思ったのです。お金を使う時はいかに有効に使うかがポイントだと思ってます。その為にはむしろ費用が掛かってしまっても投資する。別個でやるよりも1度でやる方が費用も時間もかからないもの。目先の安さよりもどうすれば将来的に安くなるか。それを考えて敢えて今月中に交換しました。あとは下廻りに防錆塗料を塗りたいですね、今すぐではないですけど。それも強力なやつ。今度の車は錆びさせたくありませんので。

| | コメント (0)

3月の活動

しばらく振りに管理画面を開いたらリニューアルしていて驚いた。月一では慣れるまで時間がかかりそうです。ヤフーも今年でブログサービスが終了する。ココログはいつまで続くのだろうか。なるべく長く続きそうなブログサービスを選んでいるつもり。

さて、3月の活動ですが、とうとう車を乗り換えてしまいました。ここ1年位考えていましたが、購入から20年目になり、冬の北海道に行くなど使い方の粗さが祟って車体の傷みが進んでしまいました。直そうと思えば直せるし、直すのなら今が最後のチャンスなのですが、購入から20年も経ってしまうと、どうしても直そうという気が乏しくなってしまいました。そこだけ直して20年持つようにしても他がもたない。直すところはたくさんあって、金額も相当なもの。修理に意義を感じなくなっていたのです。

26万kmまでと決めていたのですが、今から直しても元が取れないというか、費用の割には得るものが少ないと思えてしまったのです。確かに去年の3月までは直す気満々でしたが、1年後の今となっては直す事に意義が少なくなってしまいました。10年前だったら一直線に修理という選択が出来ても、更に10年経った今では考えてしまうようになっていたのです。

 

北海道に10回行った、北海道での走行距離が20万kmを越えた、東西南北の最端地に行ったとやっている事に一区切りがついたように思えたのです。それに、新しい体験もしてみたい気持ちも強くなった。迷いに迷った末、とうとう乗り換える事にしたのです。

ただ、20年乗ったセリカの売却は難航しました。買取サイトに登録して、電話だけはジャンジャン来ても話がまとまらない。「弊社、興味のあるお車です」と好感触を得て店に行っても、「…」。甚だしきは「うちでは扱えません」と門前払い。

そんな中、下取りという条件でしたが売却が出来るお店を見つけたのです。購入車両の程度もいい、店員さんも無理に押し付けてこない。そういう事で展示車をじっくりと見る事ができた事もあって売却する事が出来ました。

時々、中古車サイトを見ているが、一向に出てこない。もしかしたら外国に行ってしまったのかもしれません。

| | コメント (0)

2月の活動

月末に更新するとしながら、またもや1週間が経ってしまいました。

2月の活動としては、まずはさっぽろ雪まつりに行った事。

今年で70回を迎えるさっぽろ雪まつり。1泊2日で行って来ました。日帰りよりはマシとはいえ、強行軍。もっとゆっくりしたいのですが、周囲が許してくれません。それでもなぜ行ったのかというと、行きたかったから。あの雰囲気が好きだから。

うちらの世界は、遊びというか、そういうものは白眼視される傾向があります。それに抗して行くのですが、無理にでも行かないと行けなくなってしまうのです。今年行けないものは、来年も行けないもの。今年行けなくても、来年は行けるという事はありません。だから、無理してでも行くのです。来年も行けないなんて悲し過ぎます。過ぎ去った時間は戻りません。誰も責任を取ってはくれないのです。だから、周囲に抗してでも行くのです。

それと、大きな決断をしました。20年間乗っているセリカを乗り換える事にしました。セリカは20年目を迎えたのに加え、要修理状態となってしまったのです。あと何年乗るのだろう、こう思ってしまうようになりました。10年前なら直すという選択を一直線に取れたのですが、更に10年経った今では直すという選択が取にくくなりました。

直すなら徹底的に直す。直さないのなら徹底的に直さない。中途半端な選択はお金と時間の無駄。そこで、よくよく考えて出した結論は、乗り換え。幸い、セリカを高く評価してくれるお店に巡り合ったのも大きかった。20年乗ってきているセリカを手放すのは寂しいのですが、実用車としてはここまでかなと。趣味の車としてなら、まだ行けるのですが、自分の使い方としては実用面をどうしても重視します。多額の費用をかけて直しても、これから先10年乗るとは考えられないのです。早くて2年、もって4年。走行距離が26万kmになったらタイミングベルトの交換距離になる。セリカはここまで。それなのに、多額の費用を掛けても…。直すなら何とか部品が揃う今が最後のチャンス。しかし、20年乗っていて、北海道に10回行って2万km走った事や、東西南北の最端地に行ったので切りがよくなってしまったのです。それに、セリカしか経験できなくていいのかとか。他の体験もしてみたいという気持ちも大きくなりました。もうすぐセリカとはお別れ。あと幾ばくもありませんが、その日まで全力で走り抜けます!

| | コメント (0)

1月の活動

新年あけましておめでとうございます。

っていうか、もう2月ですが。最近は1日のアクセスが0という日もありますが、アクセス数を競うのは止めました。書きたい事を書く方がよほど重要です。

月1の晦日に更新するこのブログ(残り容量が少ないのです。文章だけならまだ書ける)。習慣化が難しくてなかなか出来ないでいますが。早速、1月の活動を書いてみましょう。

さて、年明け早々こんな事が起きたらどう思いますか。

ここから先はかなりビローな話になるので、そんなのヤダという人はこれ以上は読まないで退出して下さいませ。

毎年、初日の出を宗谷岬で迎えるために年末年始は北海道に行くのです。12月31日が終わって2019年1月1日になって間もない0時12分。突然、どうしようもなく具合が悪くなってしまいました。具合の悪さは言葉にできない程。トイレに行ってピーピーするものの、出るのは水。それが噴水のごとく出る有様。ついには“上”からも出るようになり、便器に顔突っ込んで、口に指突っ込んで、涙流しながら〇ェー、〇ェーする有様。多分、夕食に食べたアレがよくなかったのでしょう。人間にはよくない物を取り得れた場合、それを排出する機能があります。それが激しく機能し、断続的に4時ごろまで続きました。


これをどう捉えるか?新年早々こんな目に遭って最悪と捉えるでしょうか。自分は違います。むしろ、最高のスタートだと。お腹が空っぽになって出る物が無くなったのだから、いうなれば旧年の垢を落とす事が出来た。最高のスタートじゃんと捉えました。考えてみると、お腹の中が“空っぽ”になる事はそうそうあるものではありません。それが、計らずとも“空っぽ”になったのだからラッキーだと。確かに苦しみましたが、生みの苦しみっというヤツですよ。出る物が出てしまったので、その後は具合が悪くなることはありませんでした。まぁ、その分の睡眠が不足してしまったので起床時間が遅くなり、宗谷岬の花火が見られない、稚内市長の新年の挨拶が聞けない、キーホルダーが貰えない無かったのですが。

新年早々最悪と考えるのではなくて、むしろ最高じゃんと考えたのです。

1月の活動としては毎年恒例の「ふるさと祭り東京」にも行って来ました。ふるさとの味を東京で味わうイベントですが、今年は食に大きな比率がかかっていたように感じました。正直なところ、ビール3杯、ラーメン2杯分を飲み食いすればお腹は満タンになってしまいます。例年ならお祭り広場と特設ステージを行ったり来たりするのですが、今年はあんまり目新しさがなくて、更に会場に行った時間も遅かったので特別観覧券は買わなかったのです。となると、お腹がいっぱいになった後はやる事が無くなり、退屈を感じてしまいました。今年は食に重きを置いていた印象なので、観光案内にあまり力を入れてないように見受けました。例年なら各地のパンフレットをごっそりと貰えるのに、今年は貰いが少ない。食にだけ力を入れて、観光には力を入れてない印象を持ちました。となると、お腹がいっぱいになった後は退屈なのです。催し物に目新しさが欲しいと思いました。

| | コメント (0)

12月の活動

12月は秩父夜祭に行った事。去年は行かなかったのですが、これでは未来永劫行けなくなってしまうので行きました。

活動としてはこれくらいで、今月は週休半日。半日だけでは私事などあまりできません。仕事と私事のバランスの取れている人の方が伸びていきますね。それを改めて痛感しました。

来年も引き続き、来年こそは月1で書いていきます。それではよいお年をお過ごし下さい。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ