琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その12
京都駅から地下鉄に乗って四条駅へ。そこから阪急に乗って河原町駅で降りました。
ここで発見したのです。
東京ではエスカレーターに乗る時は左が歩かない人用、右が歩く人用に分かれてます。関西では東京の逆だと聞いているし大阪、奈良はそうだった。さて、京都では?四条駅では右が歩く人用に対して、河原町駅では左が歩く人用だったのを発見したのです。いつでもそうかといえばわかりません。たまたまだったのかもしれません。たった1例ですが、同じ京都でも路線によって違っていたのは思わぬ発見です。急ぎ旅、1秒が惜しい。マナー違反であることは百も承知でエスカレーターは歩いて上がったのでした。
今回は京極をブラブラ。2007年も高校の修学旅行でも行ったのです。修学旅行ではここで班と別れて1人で歩いてました。当時としてもさほど上下関係に厳しいわけではなかったように思いますが、先輩、後輩の上下関係はしっかりとありました。部活の先輩へのお土産を買うために1人で行動したのです。班員は男だけに限れば帰宅部が1人、弓道部が1人。弓道部は同学年の人数が多くて先輩は少ない。ところが自分の部は同学年が2人しかいなく、先輩が多い。今にしてみれば全く子供だったなと思うのですが、先輩の言うことは絶対というのがあって、このような行動をとったのです。そんな事を思いながら、京極を歩いたのでした。
賑やかな京極にも所々に寺院があって、京都らしさを感じました。
| 固定リンク
« 琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その11 | トップページ | 琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その13 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 創作舞踊集団寳船 結成20周年記念公演(2014.11.15)
- 2014池田卓ライブ(2014.11.13)
- 全国太鼓フェスティバル第13回太鼓エモーション(2014.11.09)
- 日本国宝展(2014.11.02)
- よなは徹 ひとり歌会(2014.10.27)
コメント