琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その11
さてタクシー乗り場での“想定外”から歩いて橿原文化会館へと向かいました。
幸いにして手にしている入場券は比較的早い番号でしたので、入館と同時に入場が始まりました。ここでもギリギリだったのでした。
第1部
万葉の風:琉球國祭り太鼓
四つ竹:琉球國祭り太鼓
柳清本流松島とし子琉球舞踊研究所
わしまエイサー:琉球國祭り太鼓
島唄:琉球國祭り太鼓
柳本流松島とし子琉球舞踊研究所
クーダーカー:琉球國祭り太鼓
七月エイサー待ちかんてぃ:琉球國祭り太鼓
鳥刺舞:琉球國祭り太鼓
蓬莱エイサー口説:琉球國祭り太鼓
Ka Nohona Pili Kai:カウルアレア フラスタジオ
Ha'Aheo Kaimana Hila:カウルアレア フラスタジオ
シンカヌチャー:琉球國祭り太鼓
柳清本流松島とし子琉球舞踊研究所
カウルアレア フラスタジオ
第2部
よさこいソーラン:琉球國祭り太鼓
TAKANA節:琉球國祭り太鼓
夏至南風:琉球國祭り太鼓
SAKISHIMA meeting
SAKISHIMAのテーマ:SAKISHIMA meeting
Danny Boy:SAKISHIMA meeting
カラハーイ:琉球國祭り太鼓
ミルクムナリ:琉球國祭り太鼓
年中口説:琉球國祭り太鼓
五穀豊穣:琉球国祭り太鼓
唐船ドーイ:琉球国祭り太鼓
以上、プログラムより。
アンコール
三線の花
公演が始まってすぐに幾人かのメンバーの写真が映し出されました。なんとそれは10年前と今日の姿。中には明らかにン10年前の姿もありましたが、年輩のメンバーのものでしょう。10年前はまだあどけなさが残る子も、10年後の今ではキリリッとした姿に強烈に成長を感じました。
自分自身「見る目」があるわけではないので詳しく書けるわけではありませんが、公演もよかったなぁ。5年前の「万葉マレビト伝」とダブっていました。5歳くらいの子が一生懸命に演舞している姿は微笑ましかった。
今回はゲストとしてSAKISHIMA meetingの下地勇さん新良幸人さんが来ていました。公演のプログラムの中に「五穀豊穣」があって、歌っているのは新良幸人さん本人なのです。BGMとして流すのではなくて、本人が来ているのですからステージ中央で歌って、背景を演舞していればもっとよかったと思いました。今回は「SAKISHIAM meetig」として来ているので難しいのかもしれません。
やはり沖縄らしくラストはカチャーシーです。観客もステージに上がってカチャーシー。そしてアンコールは「三線の花」。演舞中、口ずさんでいました。
今回の公演も琉球國祭り太鼓各支部、埼玉、愛知、京都、大阪、兵庫、沖縄からやって来たメンバーが応援にやって来ていたのです。どこに行っても仲間がいると語りがありましたが、素晴らしいなぁっと思うと同時に羨ましくなった。また、親以外からシバれた(怒られる、という意味)という話もありました。こうして成長し、公演に結びついていくのだと思います。客席はほとんど満員御礼でした。当日券も完売し、入手できたのは運がよかった。
| 固定リンク
« 琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その10 | トップページ | 琉球國祭り太鼓奈良支部結成10周年記念公演「想い~受け継がれる心~」を見に行った記 その12 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 創作舞踊集団寳船 結成20周年記念公演(2014.11.15)
- 2014池田卓ライブ(2014.11.13)
- 全国太鼓フェスティバル第13回太鼓エモーション(2014.11.09)
- 日本国宝展(2014.11.02)
- よなは徹 ひとり歌会(2014.10.27)
コメント