« 桜の次は? | トップページ | ふるさと祭り東京2014 12日編 その6 »

ふるさと祭り東京2014 12日編 その5

Dsc05189a
高知・よさこい「ほにや」。

Dsc05200a
高知・よさこい総踊り。

よさこいの団体が集まって踊っていたのでした。円舞曲は「大地へ」。「夏祭りin 那覇」で聴いた曲と相通じるものがあると思いました。だけど、それが何かはわからないのでした。

Dsc05213a
ミュージックステージAeLL。

Dsc05219a

Dsc05223a

Dsc05239a

Dsc05243a
仙台・すずめ踊り。スズメだと思うとスズメのように見えるのでした。

Dsc05250a
網走・流氷ドラフト。青いビールです。

Dsc05251a
網走。ホタテ。

|

« 桜の次は? | トップページ | ふるさと祭り東京2014 12日編 その6 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。モモパパです。
青いビールとは!
流氷ドラフトって名前のビールなんですね。
飲んだことありません。
是非飲んでみたいです^^。

投稿: モモのパパ | 2014年4月15日 (火) 06時58分

青いビールは、わさびビールというのをいただいたことあります・・・・・・

メーターの誤動作の件の私なりの現在の結論は、バッテリーの電圧不足では無いかと思っています。
補充電したあとは、全然、症状が出なかったのと、グリップヒーターを動作させた時のアイドリング状態で症状が出たことです。
シンさんの症状が出てるのは、夜間が多いのではないでしょうか?
一度、補充電するか、走行距離によっては、バッテリーの交換を考えられたらと、思います。

投稿: hida | 2014年4月15日 (火) 20時26分

モモパパさんへ

「グラスに注ぐとそこには、ロマン溢れるオホーツク海が広がります」とフレーズがあります。2013年1月14日の記事を参照して下さい(*^-^)
岩手県にも「サムシングブルー」といって、青いビールがあるんですよ。2013年1月23日に書きました。
色的に珍しくて、雰囲気のあるビールです。

hidaさんへ

わさびビールですか。長野県にある「大王わさび農場」でわさびビールを買った記憶があるような、不確かですが。
バイクに乗ってこのような“飲み物”を見つけるのもツーリングの楽しみですね。

ステルビオにはチョコチョコ乗ってますが、液晶は相変わらずです。昨日は久し振りに高速道路を走ったのですが、走行中に液晶が消えました。
仕事から帰ってきて10~20km程度の慣熟走行を繰り返してますから夜間走行ばかりです。写真も撮って記事にしてアップしようとするのですがブログの敵、眠気に負けて下書き保存…。
アドバイス、ありがとうございます。バッテリーは去年の7月に納車となってからすぐに交換しました。高速走行中でも液晶が消えますから、やっぱりメーター本体かなぁっと。ETCは安定して作動するようになりました。
ところで、グリップヒーターは純正品ですか、それとも社外品?

投稿: シン | 2014年4月15日 (火) 23時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふるさと祭り東京2014 12日編 その5:

« 桜の次は? | トップページ | ふるさと祭り東京2014 12日編 その6 »