2013冬・北海道 Part2

2013冬・北海道 その20

Dsc00488a
北紋バス「豊野」バス停から。

Dsc00494a
オムサロ原生花園。

Dsc00496a

Dsc00497a
オホーツクの海岸に出てみました。

Dsc00498a
紋別のスキー場。

Dsc00500a
オホーツクタワー。

Dsc00499a
でも、休館中でした。年末年始でお休みなんでしょうね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その19

Dsc00466a
道の駅「おうむ」からの眺め。

Dsc00464a

Dsc00469a
この様な写真が掲げられていると、つい見入ってしまいます。

Dsc00479a
日の出岬にて。展望台は鍵がかかっていて入れませんでした。

Dsc00485a
海岸線に下ります。

Dsc00483a
水に触れると、冷た~い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その18

Dsc00440a
クッチャロ湖にて。

Dsc00446a
浜頓別町頓別付近。

Dsc00447a
神威岬。

Dsc00449a
北緯45°通過!

Dsc00453a
枝幸スキー場。4年前は「ニュー幸林」の温泉に入りましたが、今回はパス…。

Dsc00459a
枝幸町音標付近。

Dsc00461a
雄武町に入ります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その17

Dsc00423a
国道238号線から宗谷丘陵。

Dsc00424a
国道238号線、泊内橋。

Dsc00427a
稚内市東浦手前付近。

Dsc00430a
国道238号線、稚内市東浦付近。このように行程の写真を撮りながら走ってますが、不思議なことに意外と前回と同じ場所で撮ったりするんです。

Dsc00435a
道の駅「さるふつ公園」。

Dsc00436a
インデギルカ号遭難者慰霊碑。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その16

Dsc00420a
宗谷岬に到達しました。

Dsc00410a
宗谷岬にて。早速記念撮影です。

Dsc00403a
間宮林蔵像、渡樺の地。

Dsc00415a
ダ・カーポの「宗谷岬」。

流氷溶けて 春風吹いて
ハマナス咲いて カモメも鳴いて

ボタンを押せば曲が流れるのですが、故障で聞けませんでした。

Dsc00419a
最北のお土産屋さんも、この時間はまだオープンしてません。「最北端到達証明書」を入手できませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013油布・北海道 その15

泊まった宿に写真が掲げられていました。
Dsc00374a
過去の宿泊者。

Dsc00375a

Dsc00376a
稚内市の昔。

このように写真が掲げられていると、ついつい見入ってしまいます。

Dsc00382a
出発を前にJR稚内駅に行きました。

線路が繋がってるなんて…、ロマンを感じました。

Dsc00387a
国道238号線、宗谷バス「自動車学校」バス停から。

Dsc00395a
国道238号線、宗谷バス「富磯南1」バス停から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その14

Dsc00344a
稚内の港。

Dsc00348a
副港市場。年始ですが、中に入ることが出来ました。

Dsc00349a

Dsc00352a

Dsc00355a
レトロな雰囲気です。かつての稚内を再現しているのかな。

Dsc00360a

Dsc00363a

Dsc00367a
樺太にまつわる鉄道の展示。

Dsc00366a

Dsc00362a
樺太庁豊原中学校の展示。

Dsc00369a
1軒だけ開いていたお店で。

Dsc00371a
串焼きを。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その13

Dsc00331a
新しくなったJR稚内駅。近代的?になって、思わず「えっ!」と驚きました。最北の終着駅というイメージが浮かびません。

Dsc00340a
なんと稚内駅には映画館もありました。「北のカナリア」を上映していました。

Dsc00335a
稚内ドーム。稚泊航路があった時代の名残です。

Dsc00337a
稚内の街を歩いたものの、1月1日じゃほとんどのお店は休みでした。歩き回った限りではスナックが1軒、駅前の食堂と副港市場のお店が開いてるだけでした。

駅前の食堂で、カニ丼と熱燗。体を芯から温めます。

Dsc00342a
年始のお休みで閑散とした街。

Dsc00343a
キリル文字がいっぱいありました。時代の変化を感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その12

Dsc00292a
道道106号線から道道444号線へと走ります。

Dsc00295a
目的は豊富温泉。ですが、ふれあいセンターは年末年始の休みでした。

Dsc00296a
ふれあいセンターは休みでも、ニュー温泉閣ホテルの風呂は入れました。

豊臣温泉は成分がものすごくユニークで、油がプカプカと浮いているのです。皮膚疾患に良いということで、わざわざ入りに来る人も。その匂いというものはモロに石油のそれ。石油臭も温泉成分だと思えばいい匂い。ですが、豊臣温泉に入ったあとに他の温泉に入るとヒンシュクを買うことがあります。実際に4年前は「石油臭い!」と言われてしまったので、温泉成分を洗い流してしまいました。

Dsc00302a
道道444号線からサロベツ原野。

Dsc00306a
道道106号線。果てしなく続く1本の道。たまりませんな。

Dsc00320a
抜海岩。

Dsc00321a
まだ携帯電話があまり普及してない頃、この公衆電話から稚内のライダーハウスへ電話した1992年の夏。宿泊を申し込むと「おっ、いいよ」という声が。今でも忘れられない声。公衆電話がめっきり少なくなってしまった今日、まだ残っている事に感慨深いものがありました。

Dsc00330a
ノシャップ岬にて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013冬・北海道 その11

Dsc00266a
天塩町になる郷社厳島神社。4年前はここから歩いたのでした。今回は?

Dsc00267a
天塩河口大橋です。天候が悪く、進むべきか立ち止まるべきか?道道106号線は北海道での好きな道。どうしても走りたかったのでした。

Dsc00268a
天塩川河口です。

Dsc00271a
同じく天塩川河口です。上の写真との時間差が7分しかないのに、天候は目まぐるしく変わるのでした。

Dsc00274a
オトンルイ風力発電所。

Dsc00279a
北緯45°のモニュメント。吹雪の中を車外に出て、写真を撮ったのでした。

Dsc00280a
道道106号線のスノーシェルター。吹雪で前が白一色で運転が出来ませんでした。この日は吹雪の合間にも晴れ間が見えていたので天候の回復を待っていたのでした。

Dsc00286a
道道106号線からサロベツ原野。

Dsc00288a
ツーリングライダーを発見!宗谷岬から戻って来たのかもしれません。翌日には自転車でツーリングしている人と擦れ違い、びっくりしたものでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ