2013年・10月の沖縄 Part2

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その13

Dsc00887a
末吉公園、栄町市場と歩いた後は体をさっぱりさせます。国際通り、三越裏にある温泉です。今年も那覇大綱引きまつりに参戦したのですが、何と三越が閉店していました。これも、時代の流れでしょうか。また国際通りが変わっていきます。

Dsc00903a

Dsc00920a
りっかりっか湯で体をさっぱりさせた後は奥武山公園に出撃です。

う~ん、楽しそう!

Dsc00918a

Dsc00916a
屋台もしっかりと覗いちゃいます。
車海老の串焼きとは沖縄らしい。

Dsc00913a
おきなわのホームソング合唱会。

子供たちの合唱を聴きました。子供を大切にする沖縄らしいイベント。

Dsc00930a
ORIONN BEER PARADISEの会場でライブを聴いてました。もう、ビールを飲めませんのでジュースで我慢です。

Dsc00934a
最後のパーシャクラブまでいたかったのですが、残念ながら時間切れ。後ろ髪引かれまくる思いで奥武山公園をあとにしました。

Dsc00940a
スカイマーク520、東京行き最終便に搭乗して沖縄を離れたのでした。

| | コメント (2)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その12

さて、ゆいレールを安里駅で降りて、今度は前から行ってみたかった、
Dsc00867a
栄町市場へと行ってみました。

Dsc00869a

Dsc00872a
市場内の様子です。牧志公設市場の周辺と比べるとこじんまりとした市場です。

Dsc00875a
でも、やっぱり沖縄しています。

Dsc00870a
ひめゆり同窓会事務所も栄町市場内にありました。

Dsc00873a

Dsc00877a
身内に沖縄在住者、出身者がいないのにこの様な言葉を使ってよいのかわかりませんが、元気なおばぁがいるようです。

Dsc00874a
栄町市場の案内図。

Dsc00880a
むじ汁専門店万富。専門店とはいっても、いろいろありました。

Dsc00879a
むじ汁。

かつては出産祝いなどで出されたとか。田芋の茎?を使った料理で年配者には懐かしく、若者には新鮮なメニューらしいです。ただ、手間がかかるようで、しかも田芋自体、田んぼで副産物的に栽培されるものらしく、今となっては入手しにくくなったそうです。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その11

Dsc00811a
子ぬ方入口。

って、何?

Dsc00813a
黄金軸。

Dsc00814a
宇天火ぬ神。

Dsc00817a
宇天軸。

Dsc00820a
宇天軸底神弥勒御水。

子ぬ方入口、黄金軸、宇天火ぬ神、宇天軸、宇天軸底神弥勒御水。詳しい人でない限り何のことなのかわかりません。案内があればわかるのですが。

Dsc00825a
この様な道を歩いたのです。

Dsc00829a
全くではありませんけど、現在としては珍しいと思うほど整備が進んでいない理由の1つはこれでないかと。

Dsc00832a
何の花かな?

Dsc00837a
オオゴマダラ。

Dsc00840a
末吉宮。

Dsc00844a
1部の区画では整備がなされてますが、大部分のところではあまり整備が進んでいない末吉公園。詳しい説明があればなぁっと思いました。掃除のおじさんに訊いてはみましたが、詳しいことはわかず終いでした。

Dsc00841a
那覇市に残された唯一の自然林、なのだそうです。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ