2013年・10月の沖縄 Part1

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その10

さて、末吉公園に行こうと歩いていたのですが、どこに入口があるのか、ちょっと見当たりませんでした。どのように歩いたかというと、市立病院前駅から末吉公園に向かい、突き当たった所で左方向に歩いたのです。

Dsc00783a
歩いていた時に発見しました。案内等は無かったように記憶しています。かなり昔からあるのでしょうか。沖縄では水は貴重なはず。ちょっと歴史を知りたいな。

Dsc00790a
ようやく入口を発見。

Dsc00791a
とりあえずは整備されているものの、この様な状態。夜は怖いですね。

Dsc00796a
末吉宮磴道。「末吉宮」というのがあるらしいのですが、とにかく歩きます。何だか昔の石畳みたい。

Dsc00800a
末吉宮に到着。

Dsc00801a
末吉宮。何を祀ってあるのかはわかりません。案内など特に無かったのです。

Dsc00804a
末吉宮から那覇市内。

Dsc00809a
末吉宮鳥居。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その9

翌14日、いつもならレンタカーで回るのですが、この日はゆいレール、歩きです。

Dsc00751a
歩いている時に見つけました。今、こうして思うと、沖縄はイベント天国です。

Dsc00759a
歩いて歩いて、行き先は農連市場です。

Dsc00760a
時刻は8時半を過ぎ、時間的にはとっくにピークを過ぎてしまった農連市場。

Dsc00763a
既に閑散とした雰囲気がありました。

Dsc00764a
夜の長い沖縄はそ朝が遅いのですが、ここは例外のようです。営業している店舗もありましたが、お客さんはまばら。もっともっと早くに行ければ活気のある雰囲気を味わえると思います。

Dsc00766a
でも市場は自分には魅力的で、つい行ってみたくなる所です。

さて、安里駅からゆいレールに乗って、降りた先は市立病院前駅。

Dsc00778a
市立病院前駅から末吉公園。

ここの公園を歩いてみよう。

前年(2012年)はその前の年から始めた「ゆいレール全駅制覇」という壮大な?プロジェクトの最終段階。その時に市立病院前駅から見たこの末吉公園が気になったのです。この時は「全駅制覇」を優先した為に末吉公園には行くことができませんでした。以来、気になって…。そして1年の時を経て、ようやくこの年(2013年)に行ってみたのです。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その8

さて、21時をもちましてRBC市民フェスティバルは終わりましたが、そこは夜の長い沖縄。

Dsc00733a
国際通りへと繰り出すのでした。

Dsc00735a
移転した民謡居酒屋「金城」へ。しっかりと観光?します。

Dsc00739a
この日は赤嶺ゆうきさんと具志恵さんのライブ。

Dsc00744a
プログラムにはありませんでしたが高良トクトさんのソロギター。その音色はこの日から1年を経た今も耳に残っています。

写真の時刻を見ると23時。夜の長い沖縄ではもう1軒行けるのですが、この日の起床時刻は4時前。明日に差し支えないようにと宿へと戻るのでした。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その7

RBC市民フェスティバルの隣では
Dsc00706a
ORION BEER PARADISEも開催されているのです。
写真はステージプログラムです。

Dsc00712a
これが盛り上がる!
     盛り上がる!

この日は普通に写真を撮っていたのですが、翌日も写真を撮っていたら撮らないようにと注意を受けてしまいました。だからアップできる写真はこの様な写真のみ。盛り上がっている様子がわかるかと。

Dsc00716a
いや~、沖縄らしいなぁ。

Dsc00724a

Dsc00726a

Dsc00728a

Dsc00730a

Dsc00732a
最後は花火がバババババババ~ン

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その6

大綱挽き終了後、向かった先は、
Dsc00695a
奥武山(「おうのやま」と呼びます)公園へ。

ここで開催されているRBC市民フェスティバルに行ったのでした。

Dsc00697a
沖縄は子供が多い。

Dsc00707a
こんなのとか、

Dsc00698a
こーゆーのとか、

Dsc00700a
子供たちはとても楽しそうです。

Dsc00703a
金魚すくいはどこ行っても定番ですね。

Dsc00702a
沖縄の屋台は複合店舗型で規模が大きい。ビール、イカ焼き、串焼き、焼きそば、フランクフルト、何でもござれ?沖縄らしく山羊汁もあったりして(食べなかったけれど)、どれにしようか迷ってしまいます。

Dsc00705a
焼き方も豪快((笑))

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その5

Dsc00684a
いよいよ大綱挽きの始まりです。「ハ~イヤ、ハ~イヤ」の掛け声とともに綱を挽くのです。

やり方は大綱を直接引っ張るのではなくて、そこから伸びる“小綱”を引っ張るのです。そうですね、ムカデをイメージして頂くと胴体が大綱、足が小綱。その“足”を引っ張るイメージです。

Dsc00685a
対決時間は意外と長くて、なんと30分。もうモミクチャにされて写真なんか撮ってられません!汗ドバドバ。参加している人は土地柄外国人も多く、「在沖合衆国海兵隊」とプリントされたTシャツを着ている方はガタイも大きく、腕っぷしも太い。周りに大勢いると本当にハード。でも、楽しい。勝利を目指して一生懸命挽きました。

ところがなんと!終わってみると西の方が負けちゃったのです。負けた実感は無かっただけにこれはショック!通算成績0勝2敗1引き分け。それならばと、勝ち越すまでやめないと心に誓ったのでした。

Dsc00688a

Dsc00689a
綱挽き終了後、大綱の上から。

| | コメント (0)

2013年第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その4

お昼ご飯を食べてから久茂地交差点に行ってみると…、

Dsc00669a
既にこの様な状態でした。

Dsc00672a
旗頭も勢ぞろい。

Dsc00676a
西の縄と東の縄を繋いでいるところです。繋いだところで縄を少し引っ張って調整します。

繋ぎ終わったところでやってきたのは…、
Dsc00677a
西の方から護佐丸が。

Dsc00679a
東の方から阿麻和利がやって来て。

Dsc00681a
歴史上の人物が大綱の上で“決闘”するのです。

Dsc00682a
決闘が終わると頭上のくす玉が割れました。シャッターチャンスを逃したけれど。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その3

Dsc00601a
空手演舞も見ごたえがありまして。

Dsc00613a
見ているだけでも熱くなります。

Dsc00622a
燃料補給です。

Dsc00623a
旗頭は続きます。泉崎。

Dsc00629a
小禄。

Dsc00632a
やっぱり空手演舞に目が行ってしまいました。

Dsc00646a
勇ましい。

Dsc00658a
若狭の旗頭。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その2

Dsc00524a
久茂地。子供旗頭です。幼少の頃から伝統が引き継がれているんですね。「夏祭り in 那覇」とは雰囲気が違います。

Dsc00527a
重い旗頭を上下に。あぁ、腰が…。

Dsc00519a
写真は壺屋ですが、このようにして旗頭が倒れないように支えてます。

Dsc00530a
写真は首里ですが、行列はずーっと続きます。

Dsc00535a
こちらは真和志。

Dsc00544a
あっ、倒れそう。写真は辻です。

Dsc00550a
爆竹をバッバッバッバーン。

Dsc00557a
旗頭演舞ももちろん見ごたえありますが、空手演舞も見ごたえのあるものでした。

Dsc00567a
枚数的には空手の方が多かったかな。

Dsc00582a
琉球空手、これも伝統ですね。

| | コメント (0)

2013第43回那覇大綱挽きまつり参戦記 その1

「2013・9月の沖縄」で旅記事の更新を終了するつもりでしたが、容量を見ると更新終了の97%まであと1.03%ある事が判明しまいた。写真のみでも100枚はアップできそうです。そもそもブログを開設したのも“足跡”を残したいからでもありました。そこでもう1つ“足跡”をアップしてこのブログの更新を終了することにしました。

どの“足跡”をアップしようか。2007年の北海道ツーリングをアップしようかなとスタンバイしている写真を数えると、日数があるだけに膨大な枚数に。そこで去年の「第43回那覇大綱挽きまつり」なら枚数的にちょうど良さそうだというわけでこちらをアップすることにしました。

第44回那覇大綱挽きまつりが終了した今、1年の熟成を経て(?)ようやくアップです。

Dsc00477a
2013年10月13日、「第43回那覇大綱挽きまつり」に参戦すべくスカイマーク511便に搭乗です。

Dsc00479a
奄美大島上空。

Dsc00481a
那覇空港に到着。

Dsc00482a
これを見ると、沖縄にやって来たなといつも実感します。

那覇空港の食堂で腹ごしらえをしてからゆいレールに乗って県庁前駅で降りて、お宿へとまずは向かいました。そこで荷物をおいて早速国際通りへと繰り出したのです。

Dsc00497a
旗頭行列の先頭。いよいよ始まります。

Dsc00500a
市議さんたちの行進。

Dsc00504a
そして、旗頭の行進が始まりました。東の方、牧志です。

Dsc00505a
旗頭演舞。重い旗頭を上下に動かしています。腰痛のある身には見ているだけで腰が痛くなりそうな。

Dsc00508a
行列は続きまして、こちらは法螺貝を鳴らしています。

Dsc00511a
こちらは安里。

Dsc00512a
牧志と同様に法螺貝を鳴らしています。

Dsc00513a
オチビちゃんによる空手演舞。団体というか、地域によってはこのように空手演舞を披露する所もありました。
「気を付け、礼、始め」と可愛い声で演舞が始まりますが、その表情はキリリと引き締まったものでした。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ