2013第1回バーガーフェスタ in ぎのざ その5
ヘッドライトの照明をグリーンに変えると、沖縄を代表する食べ物に見えるという説明でした。
ポットホール。鍾乳洞内を流れる水流が渦となってくり抜いたんですね。小さなポットホールでも何万年とかかっているはず。室戸岬には巨大なものがあります。
私、ここで右足を落としてしまいました。ヘッドライトの照明以外、光が無いのです。以後、右足をポチャポチャさせるのでした。
鍾乳洞内にいるコオロギです。光の無い鍾乳洞に適応して触角が異様に長く、感覚器官が発達しています。深海魚と同じかな。
石柱、といったかな。もしかしたら石筍かもしれません。ポタン、ポタンと炭酸カルシウムを含んだ水がしみ出していて結晶となって結成される。1年で0.3ミリしか成長しないとか。気の遠くなる年月がかかります。
これもリムストーンなのですが、もっときめ細かい“棚田”でした。
いろいろと説明してくれるのですが、1度ではとても…。二股ラジウム温泉など、温泉地でで見るそれと似ているような感じがしました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 創作舞踊集団寳船 結成20周年記念公演(2014.11.15)
- 2014池田卓ライブ(2014.11.13)
- 全国太鼓フェスティバル第13回太鼓エモーション(2014.11.09)
- 日本国宝展(2014.11.02)
- よなは徹 ひとり歌会(2014.10.27)
コメント