2012 10月沖縄 Part2

2012・10月 沖縄 その19

322a
奥武山(おうのやま)公園に行って、RBC市民フェスティバル!

325a
オリオンビアパラダイス。

333a
ライブを聴いてました。

345a
なんとお誕生日という事で、サプライズメモリアルも。

348a
会場の熱気!

353a

362a

368a

369a
ライブが終わると花火が上がりました。

374a
帰りは物凄く混雑します。早めに“足”を確保して空港に向かい、東京に戻るのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その18

膝の痛みに我慢できず、タクシーに乗って移動しました。

289a
崇元寺石門。

286a
崇元寺のガジュマル。

290a
ニャンコちゃん。

295a
牧志公設市場近くの平和通り。

297a
牧志公設市場。

300a
食材を物色。

301a
お刺身。

302a
グルクンの唐揚げ。

303a
テキトーに魚を選びました。

307a
いつもながらアジアを感じさせる賑やかな食堂。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その17

玉陵から膝の痛みをこらえ、更に歩きます。

264a
一中健児之塔。

沖縄戦で犠牲となった学徒の塔です。ひめゆりの塔など女子学徒隊が有名ですが、男子学徒隊も相当な犠牲を出したのです。

271a
一中学徒隊展示資料室。

272a

278a
犠牲となった職員や学生の遺影が掲げられています。

276a
桜の木に彫られた遺詠。

「君が為 何が惜しまん若桜 散って甲斐ある命なりせば」

274a
遺言や証言集も。

280a
教育勅語。

これは現在にも通じるものだと思うのです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その16

首里城見学を終えた後は再び歩き出して今度は玉陵(たまぅどん)に行きました。

琉球王のお墓です。

249a

255a

253a
巨大なお墓でお墓という感じがしません。

東室には国王とその妃が、西室には墓前庭の碑に刻まれている家族が葬られているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その15

162a
1階御差床(うさすか)。

政治や儀式の際の国王の玉座。

174a
唐玻豊(からはふ)。

正月の儀式や中国皇帝への親書を送る時に儀式を執り行った重要な場所。

176a
2階御差床。

国王の玉座として様々な儀礼や祝宴が取り行われていた場所。

179a
国王の玉冠。

1.2倍のレプリカ品。

192a
御庭から南殿。右手に奉神門が見えます。

見学の順序として奉神門をくぐってから南殿に入り、正殿へ。一端外に出で北殿に入るコースです。

196a
冊封儀式模型。

北殿はこの様な展示や売店があります。

210a
西のアザナから那覇市内。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その14

127a
広福門。

133a_2
奉神門の前の舞台で琉球舞踊が行われてました。

137a_2
奉神門をくぐって更に内部へと進みます。

138a_2

141a_2
正殿。

155a_2
鎖之間(さすのま)の琉球庭園。
内部は撮影禁止だったりしますので鎖之間に飛びます。

152a_2
琉球王朝のお菓子の接待を受けました。もちろん、有料です。

159a_2
首里城正殿の遺構。復元された首里城は本来の遺構を守保護するため70センチ程かさ上げされているそうです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その13

064a
守礼の門をくぐって首里城に行きます。

072a
園比屋武御嶽石門。

081a
龍潭。

087a
円覚寺跡。

090a
天女橋と弁財天堂。

096a
第32軍司令部壕。

102a
歓会門。

109a
寒水川樋川。

117a
漏刻門

120a
日陰台。

123a
供屋にある万国津梁の鐘のレプリカ。本物は県立博物館にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その12

046a

047a
国王頌徳碑。これも歴史を感じさせるものです。
どういうものかは、読んで下さい(o^-^o)

058a
移転してしまいましたが、かつて県立博物館がここにありました。2000年の冬に訪れました。万国津梁の鐘があって、住所、名前を記入すると写真撮影が出来たのです。新都心に移転した今、写真撮影は出来なくなってしまいました。

059a
更地なってしまい、跡形も無くなってしまいました。

057a
でも、由緒ある所のようです。台風で吹き飛ばされてしまったのだと思いますが、この様な案内は復旧して欲しいものです。

061a
この様な門もあります。かつては中城御殿として尚家ゆかりの人が住んでいた…らしい。案内が残っていればわかるのですが。戦争で焼失したようです。

056a
弾痕。2000年当時の案内にあったのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012・10月 沖縄 その11

029a
儀保駅。

031a
電柱にあった貼り紙。

040a
ゆいレール終着駅の首里駅。

これにて全駅制覇

\(^o^)/

041a
首里駅から先はゆいレールはありません。いつの日か、延長するかもしれませんね。

さて、ゆいレール全駅制覇した後は首里場に向かって歩きました。

この時、膝が痛みだして難儀したのです。今、思い出しましたが、駅から降りる時も膝の痛みに耐えかねてエスカレーターを利用していたのでした。

044a

045a
新橋(ミーバシ)。

沖縄戦やその後の開発で姿を消しても、この様にしてかろうじて残っている物もあるのです。歴史を感じさせる一瞬です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ