2010夏・沖縄 Part1

12回目の沖縄 沖縄三昧 その10

 レンタカーを借りてもどこに行こうかというプランはあまり考えてませんでした。そこで思ったのが去年のツーリング(カテゴリー「2009沖縄ツーリング」を参照して下さい)。去年は1999年のコースを辿ったのですが、カットした部分もありました。それに行っていないスポットもまだまだまだまだまだある。今回はそんな所を廻ってみようと国道58号線を北上するのでした。

013a

018a
やむちんの里。1999年に行っても2009年は行ってないところです。ギャラリーを覗いたりして、ブラブラしました。他県ナンバーの車やバイクをチラッと見かけました。修行しに来ているのかなぁっと思いました。

022a
読谷村立歴史民俗資料館です。1999年に行ったかなぁ?記憶にないから行ってないと思う。その頃はそんなに興味も無かった…。でも今回行ってみると、なんと休館日!そういえば今日は月曜日だった。掃除のおばさんがいたので聞いてみると、1人だけ職員がいるとの事。事務所の窓ガラスをコンコンして呼び出して、パンフレットだけ頂けないかと申し出たところ、貰う事が出来た。といってもタダではなくて、“入館料”200円を払って。2部欲しかったので更に申し出ると、2人分の“入館料”が必要になった。見学は出来ませんでしたが、パンフレットを貰う事が出来たので「見た事」にしました。

 いつもいつも思うのですがこのような施設は月曜休館が多い。職員の休日を確保する事はとても大切なことですし、よ~く理解できます。が、私立ならともかく、村立、町立、市立、県立、国立といった公立のこのテの施設は24時間“営業”とまで言わなくても、年中無休で“営業”していただきたいものです。せっかく訪れたのに休館ではガッカリですし、定休日が平日という人も少なくありません。税金によって運営されている施設ですから、等しく見学できるようにすべきだと思うのです。

025a
資料館前に展示されている物です。サーターグルマ。以前はこれでサトウキビを搾っていたとの事です。

028a
観光案内。これを見ると、まだまだ知らない沖縄を発見します。ガイドブックにはない沖縄が見えてきます。

041a
座喜味城。世界遺産に登録されてますが、1999年当時は登録されてなかった。11年振りに訪れて、う~ん懐かしい。写真は建物跡です。あっちこっちとグスクを巡ってみると、首里城を除いては構造物がありません。これはどうした訳か?薩摩に支配されていた時に徹底的に破壊されて、記録に残す事さえ禁じられた、琉球支配のため首里城だけ残したと想像していますが、本当のところはわかりません。なぜなのか、知ってみたいと思ってます。

046a
座喜味城からの眺望。1999年当時はここから“像の檻”が見えたと記憶してますが、今は見えません。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その9

ドライブ編

 翌2日は東京に戻る日なのですが、もちろん最終便。それまでレンタカーで各地を廻る事にしました。

002a
牧志公設市場付近のアーケード街は迷路みたいで、歩いているだけでも楽しいです。あっ、こんなところにライブハウスがといった具合に新しい発見があり、次回は行ってみようと思ったりするんです。

004a
琉球銀行の前です。興南高校、ついに春夏連覇しましたね。島袋投手の力投、我如古選手を初めとする打線の爆発、テレビで見てて感動しました。

006a
てくてく歩いて「とまりん」まで。これから島巡り…ではないんですけど。

007a
運行表です。島巡りをしていた時は、船が予定通り出るのかとか、飛行機が飛ぶのかといつもハラハラドキドキしていました。幸いにして欠航の憂き目に遭った時は“あまり”ありませんでした。それでも「この船、昨日は欠航してたんだよ」と言われたり、大きな船が欠航してしまって小さな連絡船で阿嘉島から座間味島へ渡った事がありました。そうだ、運天港から伊平屋島に渡った時は、お隣の伊是名島行きのフェリーは台風の影響の為欠航…、だなんてきわどい事もあったっけ。

008a
那覇泊港です。貨客船「だいとう」が停泊してます。わかるかな?右端に写っている船がそうです。乗った事はありませんが、機会があれば乗ってみたい船。


 「とまりん」にあるOTSレンタカーで車を借りました。前日に宿の方から紹介して頂きました。保険料込みでSクラス3675円。もちろんガソリン代は別途。しかもその日のうちに返却したので返金があり、3150円で借りる事が出来ました。レンタカーを借りる場合は保険の内容も踏まえて会社を選ぶべきと考えます。差がつくのが物損事故。格安レンタカーを借りた時、自損事故、当て逃げなど相手を特定できない事故、自転車との事故は保険が出ません。レンタカーの修理代、修理期間中の休業補償など、実費負担が発生しますと過去に言われた事がありました。何事も無ければよいのですが、万が一を思うとチョット…。安けりゃいいというわけではないと、自分は考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その8

夏祭り in 那覇

ここからは、いよいよ後夜祭です。

166a
琉球國祭り太鼓の登場!

168a


172a


173a


175a
琉球國祭り太鼓jr.

178a
琉球國祭り太鼓jr.

186a
獅子

197a
「ミルクムナリ」

198a
「ミルクムナリ」

199a
日出克氏、「ミルクムナリ」熱唱中。

214a
フィナーレ。観客も交えてカチャーシー。この時点で19:30でしたので、中休みでサァこれからと思っていたのです。ぐぁ、なんとこの時点で終了でした。夜もまだ明るく、夜の長い沖縄としてはあまりにも早すぎる時間。高校の文化祭より早いじゃん、飛行機の最終に充分に間に合っちゃうよと、思ってしまいました。後ろ髪引かれまくる思いで会場を後にした去年、目一杯の時間までやってた一昨年と比べると、あっさりと終了してしまいました。
今年の各団体の演舞も、そういえばあっさりしてたなぁっと思いながら、終わってしまったものはしょうがないと、会場を後にしました。

時間的に間に合うので牧志公設市場に行き、1F市場で食材を物色。それから近所の食堂に案内されて、それを食します。

216a
オリオンビール。

218a
定番の島らっきょ。

217a
お刺身。

219a
ノコギリガザミの味噌汁。

食べ終わった後も、夜の楽しみは続きます。

どこへ行ったかというと↓

223a
ライブハウス島唄。

221a
ネーネーズのライブを見てました。ちなみに写真撮影はO.Kでしたが、動画の撮影は×でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その7

夏祭り in 那覇

ここからはパレットくもじ前広場での演舞です。

097a
那覇市青少年健全育成市民会議青年部。

106a
那覇太鼓。

109a
宇栄原太鼓。

114a
海上自衛隊エイサー。

117a
いーま太鼓・響。

123a
ティーダ太鼓とニヌファ太鼓。

128a
進行が早かったのでここで間が空いてしまい、会場はおチビちゃんの運動場に。

130a
へしきや青年会(東)。

133a
へしきや青年会(東)。

139a
へしきや青年会(東)。

141a
八重瀬町ぐしちゃん青年会。

144a
八重瀬町ぐしちゃん青年会。

149a
大宜味村青年団協議会。

152a_2
大宜味村青年団協議会。

154a
南城市つきしろ青年会。

155a
南城市つきしろ青年会。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その6

夏祭り in 那覇

 にわかエイサー踊り隊の演舞が終わりパーランクーを返却した後は、パレットくもじ前広場からてんぶす館まで国際通りを歩いて各団体の演舞を見ていました。

031a
パレットくもじ前広場にて、オープニングアトラクション。

034a
エイサーページェント隊、「笑顔のまんま」演舞中。国際通りを一直線に各団体が演舞する姿は圧巻でした。沖縄に来てよかった~。

037a
おチビちゃんも「笑顔のまんま」を演舞してます。

038a
鏡原町くじら太鼓。

041a
ティーダ太鼓とニヌファ太鼓。

044a
夏の沖縄にはオリオンビールが最高!

046a
電線が写ってしまいましたけど、見て下さい、この青い空。真夏の大空を見上げて、きれいだなぁっと思うのでした。


052a
那覇太鼓。

056a
いーま太鼓・響。

063a
古武道太鼓集団風之舞。新宿で演舞していた団体が、翌日には那覇で演舞。何時の飛行機で戻ったのかな?


064a
古武道太鼓集団風之舞。

066a
古武道太鼓集団風之舞。

068a
古武道太鼓集団風之舞。

072a
古武道太鼓集団風之舞。

073a
地元ラジオ局が実況中継してました。

081a
海上自衛隊エイサー。

089a
那覇太鼓。

093a
マンゴー果実ソフト。わしたショップにて。美味しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その5

夏祭り in 那覇

 31日に那覇では「一万人のエイサー踊り隊」の前夜祭が行われてました。翌1日が本番です。

 じつは今年は沖縄に行こうかやめようか悩んだのです。去年も行っている事、費用的に安くはない事。それでいて滞在時間が短い事が悩んだ理由でした。

 でもこの時点ではいつからいつまでと、夏休みが決まってませんでした。もしかしたら無いかもしれない。夏に思い出が無いのは寂しい。費用的にけっして安くはないけれど、ただお金を使うだけの遊びと違って、1年先、2年先、3年先と、ずっとずっと思い出に残る…。短期的にはマイナスかもしれないけれど、長い目で見れば必ずやプラスになるはず。やはり今年も行く事にしました。

001a_2
初めの予定では31日の午前に羽田に行き、そこに車を停める。そこから新宿に向かう。エイサー祭り終了後羽田に行き、スカイマーク529便(羽田発0:20、沖縄着3:00)で沖縄に行くつもりでした。でもよくよく考えれば、エイサー祭り終了後、1度風呂に入ってさっぱりしたい。でもそうすると時間的にかなり厳しくなる。3:00に沖縄に着くとなると睡眠時間があまり取れないので、体力的にかなり辛い。車を長時間停めると費用がかさむ。深夜便で沖縄に行ってもあまりメリットが無いように思い、6:35発の早朝便にて沖縄に行く事にしました。

007a_2
上空から富士山。

009a_2
飛行中、見飽きることなく外を見てました。

011a_2
沖縄到着。高校総体が開催中でした。そこかしこでガタイのいい高校生を見かけたものです。

018a
那覇空港から慶良間諸島。

020a
まずは腹ごしらえ。ゴーヤチャンプルー。

024a
今回のお宿は「リトルアジア」。1泊1500円。ドミトリー式のお宿です。いつもの「コバルト荘」は満室で泊まれませんでした。

131a
今年も「にわかエイサー踊り隊」参加しました。琉球國祭り太鼓さんによる演舞指導です。演舞曲は「ミルクムナリ」。3年目とはいえ、なかなか覚えられません。この1年、練習なんて全くしてませんし…。参加費は1000円です。79名参加したそうです。

133a
国際通りにて、演舞直前の写真。2回、パーランクーを手にして演舞しました。去年よりはチョッピリうまく出来たと思いたい。アスファルトの照り返しで、かなり暑いです。それでも風が通り抜けると、とても爽やかでした。普通のシューズを履いていてもアスファルトの熱さが伝わってきました。足袋をはいていると、かなりヒリヒリするはずです。
今年も琉球國祭り太鼓各支部、海外を含めて同時に演舞するという壮大なものでした。にわかエイサー踊り隊は「ミルクムナリ」1曲だけですが、エイサーページェント隊はもう1曲、BEGINの「笑顔のまんま」も演舞しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その4

新宿エイサー祭り

 書こうかやめようかどうしようかと悩みましたが、やはり書いてみる事にしました。

 というのもチョット、いやかなり気になる点があったからです。ここで書いてみてもナントカの遠吠えのような感じもあるし、ここに書いても何の影響も及ぼすこともあり得ないのですが、改善してもらいたいな思うところがあったからです。

 エイサー祭りを見ていて沖縄気分に浸っていたのですが、見ているうちにどうしても気なってしょうがないものが目に付くようになってきました。

 カメラマン、それも「PRESS」のベストを着たカメラマンの数が多過ぎる事です。ベスト自体黄緑色で目立つものですし、しかもカメラマンの数そのものが多いので、どうしても目に付いてしまいます。それだけ注目されている祭りである事の証かもしれませんが、せっかく素晴らしい演舞を披露していても、ウロチョロ動き回る数多過ぎるカメラマンがそれを台無しにしてしまう。一観客の視点では目障りにさえ思えるのです。

 もちろんそれぞれ背景もある事でしょうし、写真を撮る事で収入を得、それで生活している方々ですから理解もできます。が、中にはコンパクトカメラで、機能としては充分かもしれない、撮っている人もいて、もしかしたら演舞団体関係者かもしれませんが本当にプロかと?に思える人も「PRESS」のベストを着ていたのも目にしました。

 カメラマンの中には動画を撮っていると思われる人もいて、その人達は同じ所でずーと立ったまんま。真後ろの観客はカメラマンの後ろ姿しか見えず、迷惑千万この上ありません。今回は観客席の最前列にいることはありませんでしたが、目の前に立たれてしまうと「見えないんですけど…」と、文句の1つでも言いたくなるほどです。「PRESS」の“特権”を振りかざして、傍若無人に振るまっているとしか思えませんでした。

  あれだけ多くのカメラマンがバチバチ写真を撮って、それをどこで発表しているのでしょうか?写真集でも出ているのかと書店大手、ジュンク堂のサイトで「新宿エイサー祭り」で検索してみても、該当なし。あれだけ多くのカメラマンがいて、たくさんの写真を撮っているのに、それが、わかる範囲では出てこない。ホント、摩訶不思議。

 来年は10回目。やはり時間を作って見に行きたい。願わくば、カメラマンの数を3分の1にして、同じ所に7秒以上立ち止まらないようにして欲しいと思います。

095
プレス席ですからカメラマンが多いのはわかりますが、ペットボトルが置きっぱなしなのは感心しません。

154a
昇龍祭太鼓のハイライトシーンが…、オジャン。

202a
画像の中に何人いるのやら…。

191a
古武道太鼓集団風之舞の演舞が…、見えないぞ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その3

新宿エイサー祭り

 A会場での演舞が終了した後、沖縄料理店「やんばる」でオリオンビールを飲んで、沖縄そばを食べました。沖縄気分を盛り上げます。

 それから歌舞伎町シネシティ広場に移動して夜の演舞を見ました。

111a
美ら桐朋

114a
旗頭

118a
読谷村楚辺青年会。

122a
読谷村楚辺青年会。客席からビールの差し入れ。

123a
読谷村楚辺青年会

125a
読谷村楚辺青年会。観客も交えてカチャーシー。

128a
旗頭。腰に巻いた帯に旗頭を乗せて、足の屈伸で上下に動かしてます。出来るようになるまで結構な年月がかかるという事でした。中に小柄な方がいたので小柄な男性かなと思ったのですが、間違っていたらごめんなさいだけど、どうも女性っぽい。その方が演舞をすると客席から拍手が起こりました。旗頭は50kg程の重量があるそうです。


132a
町田琉

145a
昇龍祭太鼓

149a
昇龍祭太鼓

152a
昇龍祭太鼓

158a
昇龍祭太鼓

162a
旗頭チームの1人が空手演舞を披露してくれました。

170a
埼玉エイサー隊 紫

173a
埼玉エイサー隊 紫

176a
炎舞太鼓

178a
炎舞太鼓。会場に入ってカチャーシー。

179a
古武道太鼓集団風之舞。アルタ前で見たのよりもずっと濃い演舞を披露してくれました。ホント、静止画で見るだけではもったいない。動画を撮るべきだった。

184a
古武道太鼓集団風之舞

188a
古武道太鼓集団風之舞

192a
古武道太鼓集団風之舞

195a
古武道太鼓集団風之舞

196a
古武道太鼓集団風之舞

200a
古武道太鼓集団風之舞

208a
新宿なんくるエイサー。一昨年見た那覇太鼓の演舞を彷彿しました。なんとなく似てるような感じがしました。

211a
新宿なんくるエイサー

213a
新風エイサー

219a
新風エイサー

220a
新風エイサー。手踊りの手の動きがしなやかで、きれいです。


221a
新風エイサー

226a
ラストは観客も交えてカチャーシー。これだからエイサー祭りは楽しいのです。たとえ“ワイパー”になろうとも…。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その2

新宿エイサー祭り

日中はA開場、アルタ前で見ていました。その方が待ち合わせもいいかなぁっと思ったんで。でも…

003a_6
13:30 アルタ前、A開場にて。実行委員長、新宿区長の挨拶の後、第9回新宿エイサー祭りが始まりました。左から古謝美佐子さん、真ん中が普天間かおりさん、右が、すいません、名前わかりません。確か彩風さんだったかなぁっと思います。オープニングセレモニーで古謝美佐子さんはお馴染みの「童神」を唄いました。写真は確か「豊年音頭」を唄っていた時のものだと思います。

010a
昇龍祭太鼓

014a
昇龍祭太鼓

015a
旗頭チーム

023a
明正小☆HAPPYエイサーズ

025a
運営には裏方さんの活躍が欠かせません。

029a
方南エイサーむるち組&寿星

040a
美らさ。沖縄からやって来たチームです。アラビアンナイトもかくやといういでたちで登場しました。

042a
美らさ

043a
美らさ。こちらは女王様という感じで登場です。

044a
美らさ

046a
美らさ。多彩な演舞を披露してくれました。

049a
美らさ。今昔折衷という感じで、とても印象に残りました。

054a
美らさ

061a
読谷村楚辺青年会。沖縄からやって来たチームです。

060a
読谷村楚辺青年会。もう、ノリノリ。

066a
古武道太鼓集団風之舞。沖縄からやって来たチームです。

070a
古武道太鼓集団風之舞。棒術を披露してくれました。

074a
横田西多摩エイサー太鼓

080a
横田西多摩エイサー太鼓

083a
おチビちゃんも夢中

094a
新宿なんくるエイサー

098a
新宿なんくるエイサー

100a
美ら桐朋

107a
心~くくる~。エイサーに心を奪われた女性だけのチームです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12回目の沖縄 沖縄三昧 その1

新宿エイサー祭り

 7月31日は新宿エイサー祭りの日。

 運よく?仕事がキャンセルになったので、時間が出来、見に行く事が出来た

 去年は仕事が終わってから新宿に駆け付けたけど、終了に近く、一昨年のような熱気を感じる事が出来なかった。だけど今年は初めから見る事が出来た。今年は熱くなりそうだ。

 ここであっそうだと思い出し、以前、

「誘ってみて

と言われていたのを思い出し、人を介して誘ってみる事にした。もちろん、女性ですよん。去年の秋もいろいろ、ライブとか航空ショーとか、誘ってはみたけれどタイミングが合わず、しかも何かと気持ちが前に進まないという事でそのままになっていた。ブログには書かなかったけれど月初めのあるイベントで会う機会があったので、どうかなぁっと思って誘ってみる事にした。


お誘いメールの内容(かなり省略)

 今、新宿でエイサー祭りが行われているから来ませんか?
 もちろん、都合がつかなかったり、興味が無かったり、イヤだったら構わないです。

返信メールの内容(箇条書き)

 興味が無い。

 他に出会いがあった。

 ゴメンナサイ。


ものの見事に


 ク
  ラ
 チ

まっ、人生なんて、こんなもんよ
当日の、その時にならないとわからないとトボケてる人間よりも、時間をコントロールできる方がいいさー。

胸の中に寒風が吹き、
 ワナワナと震え、
  口の中がパサパサと乾くのでした。

でも、それはそれ、これはこれと気を取り直し、エイサー祭りを楽しむ事にしました。

001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

1995沖縄 Part1 1995沖縄 Part2 1995沖縄 Part3 2002沖縄 Part1 2002沖縄 Part2 2002沖縄 Part3 2008沖縄 2009入間航空祭 2009北海道 Part1 2009北海道 Part2 2009北海道 現地から 2009四国 Part1 2009四国 Part2 2009東京モーターショー 2009沖縄 2009沖縄ツーリング Part1 2009沖縄ツーリング Part2 2009沖縄ツーリング Part3 2009沖縄ツーリング Part4 2009沖縄ツーリング 現地から 2010入間航空祭 2010夏・沖縄 Part1 2010夏・沖縄 Part2 2010沖縄 Part1 2010沖縄 Part2 2011入間航空祭 2011夏・沖縄 Part1 2011夏・沖縄 Part2 2011東京モーターショー 2011秋・沖縄 Part1 2011秋・沖縄 Part2 2011秋・沖縄 現地からpart1 2011秋・沖縄 現地からpart2 2011秋・関西急行記 2011秋・関西急行記 現地からpart1 2011秋・関西急行記 現地からpart2 2012G・W紀伊半島 Part1 2012G・W紀伊半島 Part2 2012G・W紀伊半島 Part3 2012G・W紀伊半島 現地からpart1 2012G・W紀伊半島 現地からpart2 2012 10月沖縄 Part1 2012 10月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part1 2012 9月沖縄 Part2 2012 9月沖縄 Part3 2012入間航空祭 2012冬・北海道part1 2012冬・北海道part2 2012冬・北海道part3 2012冬・北海道part4 2012冬・北海道 現地からpart1 2012冬・北海道 現地からpart10 2012冬・北海道 現地からpart2 2012冬・北海道 現地からpart3 2012冬・北海道 現地からpart4 2012冬・北海道 現地からpart5 2012冬・北海道 現地からpart6 2012冬・北海道 現地からpart7 2012冬・北海道 現地からpart8 2012冬・北海道 現地からpart9 2012百里航空祭 2012関西急行記 2013入間航空祭 2013冬・北海道 Part1 2013冬・北海道 Part2 2013冬・北海道 Part3 2013冬・北海道 Part4 2013冬祭り・北海道 Part1 2013冬祭り・北海道 Part2 2013冬祭り・北海道 Part3 2013年・10月の沖縄 Part1 2013年・10月の沖縄 Part2 2013年・8月の沖縄 Par2 2013年・8月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part1 2013年・9月の沖縄 Part2 2013年夏・北海道Part1 2013年夏・北海道Part2 2013東京モーターショー 2013GW Part3 2013GW Part1 2013GW Part2 2014入間航空祭 DUCATI ST4s MOTO GUZZI STELVIO イベント タミヤ・ハイラックス その1 タミヤ・ハイラックス その2 トップページの写真 Part1 トップページの写真 Part2 バイク 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ