琉球國祭り太鼓奈良支部結成5周年記念公演「万葉マレビト伝」を見に行った記 ~その5~





第一部
かぎやで風:琉球國祭り太鼓・柳清本流松島としこ琉球舞踊研究所
卑弥呼:琉球國祭り太鼓・美音
万葉の風:琉球國祭り太鼓・美音
チョンチョン節:琉球國祭り太鼓
安里屋ゆんた:琉球國祭り太鼓
日が昇る:寧鼓座(なこざ)
楽走:琉球國祭り太鼓・寧鼓座
前ぬ浜:琉球國祭り太鼓・城間健市
天と海の境:城間健市
海やから:琉球國祭り太鼓・城間健市
五穀豊穣:琉球國祭り太鼓
第二部
よさこいソーラン:琉球國祭り太鼓
アジアを渡る風:琉球國祭り太鼓
滝落し:琉球國祭り太鼓・柳清本流松島としこ琉球舞踊研究所
揚作田:琉球國祭り太鼓
あぶじゃーま:琉球國祭り太鼓
クーダーカー:琉球國祭り太鼓・大和エイサー隊
三線の花:琉球國祭り太鼓
ミルクムナリ:琉球國祭り太鼓・日出克
風の結い人:琉球國祭り太鼓・日出克
みなとーま:琉球國祭り太鼓・日出克
Atchame:琉球國祭り太鼓・日出克
以上、プログラムより。アンコールは…
かりゆしの夜
公演中は写真を撮らなかったので、アップする事は出来ません(撮ってる人はチラホラいたけれど、第二部が始まる前に注意放送があった)。会場はお客さんでいっぱいです。
プログラムにあるメンバーのプロフィールを見ると総じて年齢の若いのには驚きます。演舞も真剣を見るかのように切れ味鋭く、若さ溢れるものでした。まだ若いつもりでいるけれど、かなりうらやましく思った。自分にはこのような体験が全く無いので想像のしようも無いのですが、この若さでよくぞこれだけの事がやれるものだと感心、を通り越して感動です。
揚作田では2頭の獅子が出てきました。寝ている獅子に子供たちがちょっかいを出すシーンは微笑ましく、また1頭の獅子がゴロ~ンと転がると、その上をもう1頭の獅子が横っ飛びするというウルトラCまで披露してくれました。一見何でもないようだけど、難易度の高い技と見受けました。
第二部が始まってすぐだったかなぁ、プログラムには無いけれど司会の方が“ラブレター”を朗読しました。そこには太鼓との出会いや思いが綴られており、環境が変わってプライベートと太鼓の両立が困難となってやめようかなぁっと思った時、支えてくれた家族への感謝の言葉がありました。はからずともウルウルしちゃいました。
第二部が終わってしまい、かりゆしの夜は?と思ったところ、しっかりとアンコールでやってくれました。新宿エイサーまつりでは印象に残った演舞曲です。もちろん沖縄らしくカチャーシーも。
最後は出演者が次々とステージに出てきてお客さんに向かって挨拶します。ミュージカルのカーテンコールを思い浮かべました。祭り太鼓も各支部の出演者が出てきて挨拶しました、神戸支部、滋賀支部、大阪支部、沖縄支部…。埼玉支部からも1人来ていたとは…。各支部が奈良支部の「万葉マレビト伝」を支え合っていたのですね。
アンケート用紙には「一言メッセージ」の欄があったのですが、本当に一言「頑張って下さい」。今になって思えばもっともっと書けばよかったなぁっと後悔。でもでもでも、その場で文面を思い付くって、結構難しいです。
来てよかったなぁ~っと思いながら会場を後にしました。
| 固定リンク
« 琉球國祭り太鼓奈良支部結成5周年記念公演「万葉マレビト伝」を見に行った記 ~その4~ | トップページ | 琉球國祭り太鼓奈良支部結成5周年記念公演「万葉マレビト伝」を見に行った記 ~その6~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 創作舞踊集団寳船 結成20周年記念公演(2014.11.15)
- 2014池田卓ライブ(2014.11.13)
- 全国太鼓フェスティバル第13回太鼓エモーション(2014.11.09)
- 日本国宝展(2014.11.02)
- よなは徹 ひとり歌会(2014.10.27)
コメント
遠い所からありがとうございました
満足していただいて
とても喜ばしく思います
これからも頑張りますので応援のほどよろしくお願いします
投稿: 奈良支部Jr. | 2009年4月26日 (日) 11時46分
奈良支部Jr.さん こんにちは
公演から1週間経ってしまいましたね。
会場では皆さんの鋭い演舞に魅了されてしまいました。
これからも頑張って下さいね。
遠くから応援しております。
投稿: パタパタバード | 2009年4月26日 (日) 17時51分