« 久し振りのバイクネタ | トップページ | 「1万人のエイサー踊り隊」と8度目の沖縄 その2 »

「1万人のエイサー踊り隊」と8度目の沖縄 その1

 7月26日に「新宿エイサーまつり」を見て以来、沖縄に行ってみたいと強く思うようになりました。本場沖縄で見てみたい、あの雰囲気を現地で味わいたい。海も見たいし、空も見たい、オリオンビールも飲みたい…と、“夏の沖縄”を体験したくなりました。今まで7回沖縄に行っているのですが、冬に4回、春に1回、夏に2回とアンバランス。やっぱり沖縄は夏に行かないと…。
 8月23日に「全島エイサーまつり」があります。見に行ってみたいのですが、どうも行けそうにありません。どうせ行けっこないよなぁっと半ばあきらめました。

 ぐぁっ、世の中よくした(?)もので「沖縄・離島情報」をよくよく見てみると「1万人エイサー」があるではないか!国際通りを通行止めにして行われるあの「1万人エイサー」です。しかも、もうすぐ。俄然、沖縄に行ってみたいという思いが強くなりました。

 行きたいから行く、これがスンナリと出来れば万々歳ですが、なかなかどうも…。連休なんて滅多にないし、休みが取りにくい事この上ない。旅行の話なんてご法度。普段はしません。仕事系の電話がかかってこないか?2月に伊勢に行った時は「すぐ来て」と言われ、面喰ってしまった。それと飛行機を使う場合、思い立ったら吉日的行動は費用の面でも割高。滞在時間とのバランスを考えるとイマイチよろしくない。う~ん、どうしようか。

 とりあえず往路の飛行機は押さえたものの、行くか、行かないか。やはり行きたい、どうしても行きたい、何としても行きたいという気持ちが強く、予約取消時刻が迫った8月2日23時、ついに行くことに決めたのです。行く、そして考えればいい。
 
 現地に着いてポスターを見ると「にわかエイサー踊り隊」というのがありました。一般の人も参加できるということです。当日11時からの受付で、問い合わせてみると先着100名になり次第打ち切られるということでした。そこで「にわかエイサー踊り隊」に参加することにしました。エイサー?もちろんやったことはありませんし、伝統芸能というものも経験がありません。エイサー指導は新宿で見たあの「琉球國祭り太鼓」さんによるものです。あいにくの天気雨(!)の中機材の不調もあり練習もままなりませんでしたが、それでも寸暇を惜しんで「ミルクムナリ」で練習。みーぎっ、ひだりっ、みーぎっ、ひだりっ・・・シュッ。そしていざ本番に臨んだのです。

Skymark 3時半起床、それから車で羽田まで行き、朝一番のスカイマークに乗りました。 Izenajima 眼下に伊是名島が見えました。着陸までもう少しです。 Zanpamisaki 残波岬。 Nahaairport 那覇空港に着陸しました。写真に写っているのは自衛隊の施設ですが、このようなイラストが描かれています。 以前と比べて色褪せてますが…。 Kousien 沖縄到着! Yuireru まずは「ゆいレール展示館」に行きました。那覇空港駅から約450m。戦前には沖縄にも軽便鉄道ですが鉄道があったのです。その資料が展示されてます。沖縄戦で軽便鉄道も失われてしまいました。                Reru 曲がったレール。 Emblem 特急「なは」のエンブレム。 Monoreru モノレールに乗りました。 Bustaminal モノレールからバスターミナル。 Tusimamaru 対馬丸記念館です。学童疎開船対馬丸に関するものが展示されてます。                               Hukusyuen Hukusyuen2 福州園です。中国庭園です。ぐるりと一周しました。                   Kunindakanamiti 福州園から県庁前広場まで歩いていた時に見つけました。  Kobarutosou お宿はコバルト荘。              <Rensyu 「にわかエイサー踊り隊」の練習です。演舞指導は「琉球國祭り太鼓」さんによるものです。あいにくの天気雨(!)の為テント内で練習し、その後パレットくもじ前に移動しました。「にわか」といえども、とてもすぐには覚えられません。エイサーで演舞している方達は相当な練習をしているんだろうなぁ。練習曲は「ミルクムナリ」でした。                      Enbumae 「にわかエイサー踊り隊」の演舞直前です。パレットくもじ前広場にて。練習の成果?をここで披露します。                           Ninufataiko 国際通りにて、ニヌファ太鼓の演舞です。 雨が降ったり止んだりとあいにくの天気でしたが、エイサーで熱くなっている体にはむしろ心地よいものでした。                                                                    Yuinokai2 Kakamiharakujirataiko 結いの会と鏡原くじら太鼓の演舞です。小学生のチームですが(写真をよく見ると中学生もいるようです)、こうして伝統が引き続いているんですね。        Orionbeer “夏の沖縄”で初めてオリオンビールを飲みました。“夏の沖縄”にバッチリ!                       Kazimaai4 Kazimaai9 ここからはパレットくもじ前広場です。古武道太鼓集団風之舞(かじまあい)の演舞。剣術、棒術など、いろいろな技を披露していました。                      Nahataiko5 Nahataiko6 那覇太鼓の演舞です。どのチームもそうですが、“いい顔”していますので、見てる方も楽しくなります。  Nahataiko10 おチビちゃんも飛び入り参加。   Nahataiko7 Nahataiko8 那覇太鼓の演舞。静止画ではわかりにくいかと思いますが、コミカルな演舞をしている画像です。         Hesikiya3 Hesikiya6 へしきや青年会の演舞です。伝統的なエイサーで、創作エイサーとは違う迫力がありました。写真でしか見た事はありませんが、むかしの沖縄を彷彿させます。                                                                                                            Oogimison Oogimison5 大宜味村青年団協議団の演舞です。写真をアップしてなくても、各エイサーチームの旗も撮影してます。         Ryukokujr Ryukokujr6 後夜祭での写真です。琉球國祭り太鼓Jr.です。大人顔負けの演舞で、目がキリリッとしていました。

暗くなってもフラッシュは使わなかったので、ブレた画像になってしまいました。それにエイサーは動きが激しいし…。           Ryukoku4 Ryukoku10 琉球國祭り太鼓の演舞です。こちらは“大人の部”といったところでしょうか。とても勇壮な演舞です。  Ryukoku15 太鼓を叩かせてもらう誰かの写真。           Ryukoku17 「ありがとうございました!」で演舞が終わりました。どのチームも演舞が終わると同様なので、見ている方も気持ちがよくなります。エイサーに魅せられるのは、意外とこんなところにもあるのかもしれません。無理して見に行ってよかったなと思います。      Kiton 国際通りにあるお土産屋さんのオウム「キートン」です。前回、2007年1月にここに来た時もいましたね。観光客にかわいがられています。写真パチパチ。                     Ikasumi 夕ご飯はイカスミ汁定食です。見た目はちょっとアレですが、味は意外と…。おいしく平らげました。                                                                                                   Rizun まだ夜が浅い(?)ので「金城」に行きます。今日は「りずん」のライブです。やっぱり最後はカチャーシーで盛り上がりました。こうして那覇の夜は更けていきます。                                                    

|

« 久し振りのバイクネタ | トップページ | 「1万人のエイサー踊り隊」と8度目の沖縄 その2 »

2008沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「1万人のエイサー踊り隊」と8度目の沖縄 その1:

« 久し振りのバイクネタ | トップページ | 「1万人のエイサー踊り隊」と8度目の沖縄 その2 »