メンテナンス その2
つい先ほどまでメンテナンス。冬に備えていろいろチェックしたいのです。
ダストブーツの状態を目視確認します。ひび割れが無いか、ゴムが固くなってないか。でも新品と直接比較しているわけではないので、素人には判断できません。ひび割れがあれば交換するところですが、見た限りでは無さそうでした。購入後に交換した事はないですし、前のオーナーさんはどうかわかりません。前の車と比べると耐久性が上がったのかなっと思えるのですが、その分いつ破けるのかわかりません。指定交換時期なんてあるのかしらん?気温の低い冬は破け易いだろうし、寿命がくると一気に破けてしまうのでしょうか?
アンダーカバー、ホイールハウス内のボルトの脱落を2か所発見しました。昨日、オイル交換はディーラーで、タイヤ・冷却水交換は用品屋でやったのですが、その時に気付かなかったのかな?手持ちのボルトを取り付けました。車載ジャッキで車体を持ち上げてるだけなので、車体下部に潜るのは結構怖いです。ついでに他のボルトも点検。これが結構緩んでるんです。早めに気付いてよかった。
冷却水リザーバータンク。 わかりにくいと思いますが、本当にわかりにくいんです。昨日、冷却水の交換をした時、できる限りエアー抜きをしましたが、全部は抜けきれません、チェックの要有り的な事を言われたので点検したのです。奥まった所にあるので冷却水が足りないのか、多過ぎるのかサッパリ見えません。またリザーバータンク自体も経年変化で透明度が低くなってしまい、わかりにくさに拍車をかけているのかもしれません。キャップを開けて、上から覗いて、おおよその量を判断するしかないようです。
ベルトの状態をチェック。納車の時交換したと記憶してますが、以降交換した事はないと記憶してます。山がヒビ割れしてます。この状態で普通なのかどうか、素人にはわからない所です。
エアークリーナーもついでだからと交換。前回走行何万キロで交換したのか、記憶にありません。ボックスカバーを開けるのが一苦労。留め金具に指が届きません。ようやく外しても今度は閉めるのが大変。やりにくい事この上なし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 遅ればせながら月1の更新(2018.04.19)
- 今年最初の更新(2018.02.21)
- 年内最後の更新(2017.12.29)
- 習慣化の難しさ(2017.12.08)
- 久し振りの更新(2017.10.18)
コメント